RYOBI'S REAL両備システムズのリアル

両備システムズの入社2年目の社員にアンケートを実施。
アンケートから見えてくる両備システムズの会社・社員のリアルとは?

学生生活

Q. 文系?理系?

FAQ01

理系が若干多めですが、社内全体としては、1/3が情報系出身者、1/3が情報系以外の理系出身者、残りの1/3が文系出身者です。両備システムズには学部学科問わず、活躍できる場があります。

Q. プログラミング経験はある?

FAQ02

例年半分以上の新入社員がプログラミングの経験なしで入社しています。
経験がなくても一から学べる教育体制が両備システムズには整っているので、ご安心ください!

Q. 学生時代力を入れていたことは?

FAQ03

みなさん学内外で充実した時間を送っているようですね。学生時代だからこそ経験できることはたくさんあります。
これを見ている学生の方も、残り少ない学生生活を全力で駆け抜けてください!

就職活動

Q. もともと志望していた業界は?

FAQ04

もともと他業界を志望だった方も珍しくはありませんが、アンケート結果では圧倒的IT業界人気となっていますね!
IT業界の可能性や面白さをもっと多くの人に知ってもらいたいです。

Q. 就活時、何社受けた?

FAQ05

リクルートの調査では、エントリーシート提出数12.39、対面面接受験数5.31、Web面接受験数7.66(就職白書2025より)。全国データと比較してみると、当社の新入社員も同様に就活を頑張った結果、入社を決めてくれたことが伺えます。両備システムズ一社のみに絞った人も見受けられます。

Q. 入社の決め手は?

FAQ06

社員の人柄に惹かれて入社を決めてくれた人が一番多いのはとても嬉しいです。
一生働く環境と捉えたとき、やはり社風や環境が自分にマッチするかはとても大切なポイントです。

Q. 両備システムズの面接の雰囲気はどうでしたか。

FAQ07

  • 和やかだった。
  • 最終面接は貫禄のある方が多く、緊張感はあったが優しく面接をしてもらえた。
  • 終始笑顔で面接していた記憶がある。
  • アドリブを求められる質問があって楽しかった。
  • これまで得た技術や知識よりも内面を重視されている印象だった。
  • 話をしっかり聞いてくれて、特にプレッシャーもなく、自分のことを話せた。
  • 自分のいいところを引き出そうとしてくれていた。
  • のんびりした雰囲気の中で、度々気を引き締められる質問があり、いろんな意味でバランスが良い面接だった。
  • 人柄を重視されていると感じた。
  • 自分に興味を持った質問をしてもらえ、将来構想まで教授いただいたため、非常に有意義だった。

学生にメッセージ

Q. 学生時代、やっておいたほうが
よいことは?

FAQ08

Q. 学生へのメッセージをお願い
します。

FAQ09

  • 和やかだった。
  • 最終面接は貫禄のある方が多く、緊張感はあったが優しく面接をしてもらえた。
  • 終始笑顔で面接していた記憶がある。
  • アドリブを求められる質問があって楽しかった。

岡山での生活

Q. 岡山に由縁あるなし

FAQ10

Q. 出身エリアは?

FAQ11

Q. 入社前後で岡山の印象は
変わった?

FAQ12

  • 思っていたより都会。

働き方について

Q. ずばり、両備システムズへ
入社してよかった?

FAQ13

Q. 新人研修の満足度は?

FAQ14

Q. 残業はぶっちゃけどんな感じ?

FAQ15

社内全体の月平均の残業時間は、2024年は15.4時間/月でした。もちろん繁忙期もありますが、ワークライフバランスをしっかり保ち充実したオフタイムを過ごしている人が多いです!

Q. 現在、どんな資格を所有して
いますか。

FAQ16

  • ITパスポート
  • 基本情報技術者試験
  • 応用情報技術者試験
  • 情報セキュリティマネジメント
  • TOEIC
  • 日商簿記検定二級
  • AWS Certified Cloud Practitioner
  • 自動車運転免許

こんな資格も!

医科医療事務認定試験 博物館学芸員

Q. 社員を一文字で表すと?

FAQ17

優、隠、忠、和、怒、明、自
その他の文字 力、多、創、礎、静、人、真、心、志、謙、楽、努、話、朗、温、窺

夢・目標

Q. この会社で将来やりたいこと・
夢・目標は?

FAQ18

  • 国内に限らず、国外にも強いAI事業を興す
  • まっさらな状態からお客様と関係を構築し、受注すること
  • 「セキュリティといえば両備」というイメージ戦略
  • 民需系の売上飛躍に貢献する
  • データビジネスを新規事業として確立する
  • システムによってヤングケアラーなどの課題を抱える子どもを支援すること
  • 良い製品が多いので、海外進出に貢献して、世界で使っていただきたいそのために技術面と、言語面のブラッシュアップをしたい
  • プロジェクトリーダーとしてみんなを引っ張っていける社員になりたい
  • 全国区のCMを流したいです