© 2025 Ryobi Systems Co., Ltd.
いろんな人と話をすること
SE現在の仕事は、新規開発のシステム企画を行っています。
パッケージシステムの開発を企画しているので、システムが利用される場面の想定や必要となる機能を考えています。新しいことを考える楽しさや難しさを実感しています。現在のプロジェクトは、若手が中心になって進めており、自分の考えをプロジェクトメンバーに対して積極的に発信しています。議論の中で、プロジェクトメンバーに同意してもらえることや別の視点からの意見をもらうことがあり、SEとして知識を深め、成長することができています。
今後も、自分自身が成長しながら、お客様の役に立つシステムが開発できるよう取り組んでいきます。
設計とテストに携わったシステムのリリースが成功したことです。
このプロジェクトに参画した時、納期まで時間がないことや品質の確保など、多くの課題がありました。
その中で自分に何ができるのか不安な気持ちが大きかったのですが、自分の考えを発信すること、プロジェクトの関係者や開発者とのコミュニケーションを積極的に行い良い関係を築くことを意識しました。これらを実践することで、1つずつ課題を解決しながらプロジェクトを進めることができ、納期や品質の大きな問題はなくリリースに成功しました。
自分の目でシステムが利用できることを確認した時や、実際に一般の方にシステムを利用していただけていることが分かった時はうれしかったです。
私が研修でうれしかったことは、切磋琢磨できる同期に出会えたことです。
私は大学では情報について学んでいました。IT企業に入社すると情報系の出身者が多数だろうという先入観を持っていましたが、実際に入社してみると情報系の出身者以外が多く、驚きました。研修で自分とは違う分野を学んできた同期と出会い、これまでに関わることの無かった新しい価値観を知ることができたのは、今後社会人として働くうえで大きな財産になったと思います。
また、研修ではITに関しての技術を学びますが、同期は学習に対して意欲が高い人がとても多いです。同期とともに学びながら切磋琢磨して成長し、それを感じられていることがこの研修で一番うれしかったことです。
就職活動のときには、各企業の採用担当の方々とお話をする機会があります。合同説明会の時に、採用担当の方々から説明を受けるときはもちろんですが、時間を見つけて1対1でお話をする機会を作ってみてください。自分の考えや疑問を直接質問することで、より詳しいことを教えてもらえると思います。
ぜひ自分から進んで情報を収集する努力をして、より良い就職活動にしてください。